ジェイソンヘイワード

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

メインコンテンツにスキップ グローバルメニューにスキップ | フッターにスキップ メニューボタン 対象者別 入学希望の方 卒業生の方 地域・一般の方 企業・メディアの方 在学生 教職員 探す アクセス Language JP EN TOP教員紹介村越 潤https://www.tmu.ac.jp/stafflist/data/ma/12755.html MURAKOSHI Jun 教授 村越 潤 ムラコシ ジュン むらこし じゅん プロフィール 所属 東京都立大学都市環境学部 都市基盤環境学科 都市環境科学研究科 都市基盤環境学域 都市環境学部 都市環境科学研究科 最終学歴・学位 博士(工学) 専門・研究分野 橋梁工学、維持管理工学 研究 研究テーマ 鋼橋の性能照査型設計法、劣化損傷の生じた鋼橋の残存耐荷力評価、既設鋼橋の耐久性評価・診断・対策技術 研究キーワード 鋼橋の設計法の合理化、維持管理の効率化、既設鋼橋の耐荷力・耐久性評価、疲労、腐食、診断、補修・補強 詳細情報 研究業績 【論文発表】 ・森猛,松井喜昭,平野秀一,原田英明,村越潤 : 移動荷重を受ける鋼|桁ウェブガセット溶接部の応力性状,土木学会論文集,Vol.72,No.2,pp.350-363,2016.8. ・小峰翔一,村越潤,高橋実,野上邦栄,栗原雅和,田代大樹,岸祐介,依田照彦,笠野英行:断面欠損を有する鋼トラス橋圧縮部材残存耐荷力に関する実験的検討,土木学会論文集,Vol.72,No.1,pp.69-83,2017.2. ・村越潤,澤田守,山階清永,山口隆司,石原大作:高力ボルト摩擦接合継手における接合面の塗装条件および暴露期間がすべり係数に与える影響の検討,土木学会論文集,Vol. 73,No. 1,pp.40-53,2017.2. ・田中良樹,村越潤,玉越隆史,新藤竹文:曲げを受ける鉄筋コンクリートに接着されたCFRPシートの破断,構造工学論文集,Vol.63A,pp.999-1012,2017.3. ・佐藤歩,佐々木寛幸,村越潤,小野秀一,森猛 : 鋼床版実大試験体上面に敷設したSFRC 舗装接合面の引張強度の経年変化に関する調査,第9回道路橋床版シンポジウム,pp.157-162, 2016.11. ・佐々木寛幸,佐藤歩,村越潤,小野秀一,森猛:小型試験体SFRCと鋼板との接着材接合面の強度及び耐久性に関する実験的検討,第9回道路橋床版シンポジウム,pp.163-168, 2016.11. ・Nishi,Y.,Kishi,Y.,Nogami,K. and Murakoshi,J.:Evaluation of stress distribution at the beam-to-column connection of T shape steel pier and application properties to advance analysis method, Proceedings of 11th Pacific Structural Steel Conference,Shanghai,China,Oct.29-31,2016. ・Nakata,Y.,Matsumoto,S.,Kishi,Y.,Nogami,K.,Murakoshi,J.,Hosomi,N., Inoue,R. and Irube,T. :Load carrying capacity test and finite element analysis for a steel riveted plate girder bridge’s support area with corrosion damage, Proceedings of 11th Pacific Structural Steel Conference,Shanghai,China,Oct.29-31,2016. ・Inoue,K.,Nogami,K.,Kishi,Y.,Murakoshi,J.,Takahashi,M.,Komine,S.,Yoda,T. and Kasano,H. :Numerical evaluation on the ultimate strength of steel truss bridge’s compression member with simulated corrosion, Proceedings of 11th German Japanese Bridge Symposium,Aug.29-31,2016. ・森猛,松井喜昭,佐藤歩,原田英明,村越潤:移動荷重を受ける鋼I桁面外ガゼット溶接部の疲労強度,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol.73,No.1,pp.294-312,2017.4. ・木村友則,細谷朗,高橋実,小池光裕,村越潤:SHアレイ探触子を用いた鋼板腐食部の残存肉厚測定法,非破壊検査 Vol.67, No.1, pp.40-46, 2018.1. ・Haba, S., Murakoshi, J., Ono, S., Sato, A. and Mori, T.: Tensile strength tests on adhesively bonded joint area of orthotropic steel deck with SFRC overlay exposed in outdoor environment, Proceedings of 9th International Symposium on Steel Structures, pp.446-450, November 1-4, 2017, Jeju, Korea ・幅三四郎,村越潤,小野秀一,佐藤歩:屋外暴露した鋼床版SFRC舗装試験体の接着剤接合部の経年劣化傾向,日本鋼構造協会第25回鋼構造年次論文報告集,Vol.25, No.9, pp.63-70, 2017.11. ・中田祐利花,野上邦栄,村越潤,岸祐介:鉄道リベット桁橋桁端部の応力性状と有効断面評価に関する一考察,日本鋼構造協会第25回鋼構造年次論文報告集,Vol.25, No.9, pp.449-456, 2017.11.  ・岸祐介,小沢武仁,村越潤,野上邦栄,岩下慎吾,平山博,石井喜代志:径間数,サグ比の異なる超長大多径間吊橋の耐荷力特性,構造工学論文集,Vol.64A, pp.86-98 , 2018.3. ・平山繁幸,村野益巳,村越潤,窪田光作,高橋晃浩,入江健夫:既設鋼床版橋梁におけるデッキ貫通型き裂の進展に関する検討,構造工学論文集,Vol.64A, pp.560-572, 2018.3. ・Nguyen, X.T., Murakoshi, J., Nguyen, N. and Nguyen, T.H.: Bridge damages in Vietnum and Japan, inspection and maintenance methods learned from Japan, Proc. of 2018 International Conference on Sustainability in Civil Engineering, pp.387-390, 24-25th Nov., 2018, Hanoi, Vietnum. ・中田祐利花,野上邦栄,石川貫人,岸祐介,村越潤,小峰翔一,細見直史,入部孝夫:腐食の生じた鉄道リベット桁橋桁端部の圧縮耐荷力評価に関する実験的および解析的検討,構造工学論文集,Vol.66A, pp.452-465, 2019.3.  ・井上恭輔,岸祐介, 村越潤, 野上邦栄, 小峰翔一,高橋 実, 依田照彦:断面欠損を有する鋼トラス橋箱型断面部材の圧縮耐荷力に関する数値解析的検討,構造工学論文集,Vol.66A, pp.76-89, 2019.3. ・村越潤,森猛,幅三四郎,小野秀一,佐藤歩,高橋実:デッキ進展き裂を有する鋼床版に対するSFRC舗装のき裂進展抑制効果,土木学会論文集A1(構造・地震工学), Vol.75, No.2,pp.194-205, 2019.4. ・石川貫人,村越潤,野上邦栄,岸祐介,小峰翔一,細見直史:著しい腐食の生じたリベット桁端部の圧縮載荷試験,鋼構造論文集,Vol.26, No.104, pp.37-49, 2019.12. ・松本稔将,村越潤,堀井久一,小野秀一:鋼床版SFRC舗装の接合に使用するエポキシ系接着剤の環境負荷後の材料特性に関する実験的検討,鋼構造論文集,pp.77-88, 2020.3. ・村越潤,石川諒太郎,上仙靖,澤田守,岸祐介:既設鋼I桁道路橋における溶接継手部の疲労耐久性に関する考察,構造工学論文集,Vol.66A, pp.576-585, 2020.3. ・Ishikawa, K., Murakoshi, J., Nogami, K., Kishi, Y., Komine, S. and Hosomi, N.: Compressive loading test of corroded girder end in steel riveted highway bridge, Proceedings of 10th International Symposium on Steel Structures, November 13-16, 2019, Jeju, Korea, 2019.11. ・松本稔将,村越潤,小野秀一,高橋実,森猛:鋼床版SFRC舗装における接着剤接合部のせん断疲労挙動に関する実験的検討,土木学会論文集A1(構造・地震工学), Vol.76, No.5, II_72-II_83, 2020.5. ・石川諒太郎,村越潤,岸祐介,上仙靖,澤田守,田代大樹:既設鋼I桁橋の疲労耐久性評価のためのF荷重応力範囲の推定法に関する検討,構造工学論文集,Vol.66A, pp.518-528, 2021.3. ・Ishikawa, R., Murakoshi,J. and Kishi, Y.: Study on the load distribution factor for fatigue evaluation of steel girder bridges, 10th International Conference of Bridge Maintenance, Safety and Management, 2021.4.11-15. ・Katayama, T., Murakoshi, J., Nogami, K. and Kishi, Y.: Load-carrying capacity and damage mechanism at girder end of steel girder bridge under seismic lateral force, Proceedings of 11th International Symposium on Steel Structures, Jeju, Korea(Online Symposium), 2021.11.3-6. ・山本享介,村越潤,上仙靖:橋梁点検データに基づく鋼I桁橋における主桁-横部材取合い部の疲労損傷事例の分析,鋼構造論文集, Vol.28, No.112, pp.89-100, 2021.12.  ・黄子平,村越潤,野上邦栄,岸祐介:均一な局部欠損を有するトラス橋圧縮部材の残存耐荷力に関する簡易推定法の検討,構造工学論文集,Vol.68A, pp.11-24, 2022.3. ・白河拓丈,村越潤,小野秀一:異なるコンクリート材料・接着剤を用いた鋼床版SFRC舗装の接合部におけるせん断疲労挙動,土木学会第12 回道路橋床版シンポジウム論文報告集,pp.265-270, 2022.10. ・Katayama, T., Murakoshi, J., Nogami K., and Kishi Y.:Damage mechanism and load-carrying capacity at girder end of existing steel girder bridge under seismic lateral force, International Journal of Steel Structures, 2022.11. ・倉林拓矢,村越潤,木ノ本剛,澤田守,大西達也:実大面外ガセット溶接継手に対する疲労き裂進展解析の適用性の検討,鋼構造年次論文報告集, Vol.30, pp.324-333, 2022.11. ・Uaje,M.J.B.and Murakoshi, J.: Numerical study on stress reduction effect of steel fiber reinforced concrete (SFRC) overlay in orthotropic steel deck (OSD), Proceedings of Constructional Steel , Vol.30, pp.314-223, 2022.11. ・倉林拓矢,村越潤,木ノ本剛,澤田守,大西達也:面外ガセット溶接継手の疲労き裂に対するき裂進展解析手法の適用性に関する一考察,構造工学論文集,Vol.69A, pp.547-557, 2023.3. ・Uaje, M.J.B. and Murakoshi, J.: Crack growth suppression effect of SFRC overlay for root-deck fatigue in orthotropic steel deck, Proceedings of the Eighth International Symposium on Life-Cycle Civil Engineering (IALCCE2023), 2-6 July, Milan, Italy, Life-Cycle of Structures and Infrastructure Systems pp.3983-3990, 2023. ・Uaje, M. J. B., Murakoshi, J. and Higashida, R. : Stress reduction effect of SFRC overlay for weld root fatigue in orthotropic steel deck considering wheel load location, Proceedings of the 12th International Symposium on Steel Structures, November 8-11, 2023, Jeju, Korea, pp.560-563, 2023.11. ・東條はづき,村越潤,野上邦栄,岸祐介:小規模人道吊橋におけるケーブル部材の損傷が構造安全性に及ぼす影響,鋼構造年次論文報告集, Vol.31, pp.37-46, 2023.11. ・柴田有輝,村越潤,時田英夫:既設鋼I桁橋の疲労照査のための荷重分配特性に関する解析的検討,鋼構造年次論文報告集, Vol.31, pp.324-332, 2023.11. ・金子優作,村越潤,岸祐介,野上邦栄:腐食減肉の生じたリベット桁端部の水平耐荷力に関する実験的検討,鋼構造年次論文報告集, Vol.31, pp.470-479, 2023.11. ・木ノ本剛,村越潤,平野秀一,佐藤歩,倉林拓矢,澤田守:寸法効果に着目した大型面外ガセット溶接継手の疲労強度に関する実験的検討,土木学会論文集A1(構造・地震工学), Vol.79, No.12, pp.194-205, 23-00088, 2023.12.   ・吉川聡平,村越潤,岸祐介,浦野悟,長谷俊彦:H形鋼桁橋における主桁と横桁の接合部の疲労挙動と損傷要因に関する解析的検討,構造工学論文集, Vol. 70A, pp.428-437,2024.3.  【出版物,その他】 ・土木学会:鋼・合成構造標準示方書 総則編・構造計画編・設計編(2022年制定), 2022.11.(共同執筆) ・日本鋼構造協会:道路橋の補修・補強に用いる片側施工高力ボルト摩擦接合継手の設計・施工指針 JSS Ⅳ 14–2023, 2023.3.(共同執筆) 受賞 構造工学論文集論文賞(2018年度,2019年度(2編)),土木学会賞(論文賞)(2020年度) 主な学会活動 土木学会,日本鋼構造協会,日本道路協会 社会等との関わり 2016- 日本道路協会 橋梁委員会 委員 2016-2017 日本道路協会 鋼橋小委員会 委員長 2016- 土木学会 鋼構造委員会 委員 2016- 鋼構造協会 土木鋼構造診断士専門委員会 委員 2016- 鋼構造協会 鋼橋の強靱化・長寿命化研究委員会 副委員長 2017-2021 鋼構造協会 ボルト接合による橋梁の補修・補強法に係る研究小委員会 委員長 2017-2023 鋼構造委員会 鋼・合成構造標準示方書 総則・設計編小委員会 委員長 2018-2022 インフラメンテナンス国民会議関東地方フォーラム フォーラムリーダー 2016-2023 国土交通省国土交通大学校 研修講師 2016-2023  橋梁調査会 橋梁診断(検査)技術研修講師 2016-2017 岐阜大学 前期・後期ME養成講座(インフラマネジメント技術研究センター)講師 2016-2023 東京都道路整備保全公社 道路メンテナンス講習会 講師 2016 国土交通省関東地方整備局 道路メンテナンスの大切さを考える講演会 講師「道路橋の老朽化と対策」 2017 第22回土木鋼構造シンポジウム 基調講演「道路橋示方書Ⅱ鋼橋・鋼部材編の改定について」 2018-2023 愛媛大学 平成30年度ME養成講座 「橋梁上部工の設計と維持管理(鋼橋) 」講師 2018 土木学会鋼構造委員会鋼構造継続教育推進小委員会 第36 回鋼構造基礎講座「新しい道路橋示方書での鋼橋の設計」講師 2019-2023 国土交通省関東地方整備局 横断歩道橋リニューアル検討委員会 委員長 2022 国土交通省関東地方整備局 軽量で耐久性に優れる新しい歩道橋の床版技術検討委員会 委員長 2021 東京都土木技術支援・人材育成センター発表会 特別講演 講師 担当科目 都市を造り、支えるインフラ 基礎ゼミナール 都市基盤環境工学実験II 土木構造学 橋梁工学 鋼構造学 都市基盤環境工学実験II 土木構造学 橋梁工学 社会基盤特別セミナーI 社会基盤特別セミナーII 都市環境科学特別講義第2 社会基盤工学講究Ⅰ 社会基盤工学講究Ⅱ 社会基盤工学講究Ⅲ 社会基盤工学講究Ⅳ 社会基盤工学講究Ⅴ 社会基盤工学講究Ⅰ 社会基盤工学講究Ⅱ 社会基盤工学講究Ⅲ 社会基盤工学講究Ⅳ 社会基盤工学講究Ⅴ 社会基盤特講 社会基盤特別研究I 社会基盤特別研究II 社会基盤特別セミナーⅠ 社会基盤特別セミナーⅡ 社会基盤特別研究I 社会基盤特別研究II 橋梁工学特論I 橋梁工学特論II 社会基盤特別研究III 社会基盤特別研究III 社会基盤特別研究Ⅳ 社会基盤特別研究Ⅳ 組織再編前旧課程の同時開講科目等が含まれており、掲載されている全ての科目を開講するわけではありません。 取組状況 令和05年度 Researchmap 連絡先 研究室 9号館 626号室 オフィスアワー 火 4時限 内線番号 内線4562 メールアドレス murakos●tmu.ac.jp(メールを送信される場合は●を@に変換してください) 関連リンク 教員紹介 都市環境学部・都市環境科学研究科オリジナルホームページ プロフィール研究詳細情報連絡先関連リンク Page top 大学について学部・大学院教育の特長研究・産学公連携国際展開・留学学生生活・キャリア入試案内キャンパス・施設案内ニュース・イベントHOT TOPICS教員紹介 入学希望の方卒業生の方地域・一般の方企業・メディアの方在学生教職員 お問い合わせ関連リンクサイトマップサイトポリシープライバシーポリシーソーシャルメディアポリシーWEBマガジンメトロノワ調達・契約情報 ©2024 Tokyo Metropolitan Public University Corporation Follow Us 都立大X 都立大Channel Open/Close大学についてOpen/Close大学の目的・使命学長メッセージ学長メッセージ <メディア>TMU Vision 2030Open/Close大学概要沿革組織図センター・機構学生数教職員数学則・規則施設概要設置認可申請書等東京都立大学の評価活動について数字で見る東京都立大学動画で見る東京都立大学シンボルマーク大学の校歌Open/Close教育情報の公表大学の教育研究上の目的・3ポリシー教育の3つのポリシー(学部)教育の3つのポリシー(大学院)教育研究上の基本組織アセスメント・ポリシー大学院(専門職大学院を除く)の学位論文審査基準授業に関すること成績評価基準、卒業・修了認定基準等メディア掲載Open/Close学部・大学院人文社会学部法学部経済経営学部理学部都市環境学部システムデザイン学部健康福祉学部Open/Close大学院 研究科・専攻一覧人文科学研究科法学政治学研究科経営学研究科理学研究科都市環境科学研究科システムデザイン研究科人間健康科学研究科大学院分野横断プログラム再編前の学部・大学院Open/Close教育の特長Open/Close革新的なカリキュラム基礎科目群教養科目群基盤科目群キャリア教育・インターンシッププログラム文理の枠を超えた履修推奨科目副専攻グローバル教育教職課程・学芸員養成課程文理教養プログラム学びのスタイル副専攻教職課程・学芸員養成課程教育基盤強化事業Open/Close教育改革推進事業首都大学東京 教育改革推進事業 FD活動都立大の教学IR ~Institutional Research~ベスト・ティーチング・アワードOpen/Close研究・産学公連携Open/Close研究センター、リサーチコア宇宙理学研究センター生命情報研究センター水道システム研究センター子ども・若者貧困研究センターソーシャルビッグデータ研究センター金融工学研究センター水素エネルギー社会構築推進研究センター医工連携研究センター量子物質理工学研究センターエネルギーインテグリティーシステム研究センター島嶼火山・都市災害研究センターコミュニティ・セントリック・システム研究センター言語の脳遺伝学リサーチコアサービスロボットインキュベーションハブリサーチコア(略称:serBOTinQ)高度研究東京都立大学 若手研究者等選抜型研究支援特別栄誉教授等制度・特別招聘教授制度共同研究・受託研究・学術相談・特定研究寄附金知的財産大学等発ベンチャー支援産学公連携スペース TMU Innovation Hub研究力強化推進プロジェクトローカル5G環境を活用した最先端研究都立大の先端研究に迫る傾斜的研究費一覧Open/Closeコンプライアンス・内部統制研究費の不正使用防止に対する取組(相談窓口・通報窓口の案内はこちら)研究活動の不正行為等防止に対する取組(通報窓口の案内はこちら)研究倫理利益相反マネージメント安全保障輸出管理Open/Close国際展開・留学多彩な留学制度/留学プログラムグローバル人材育成についてGlobal Discussion Camp(GDC)国連アカデミック・インパクト外国人留学生支援Open/Close国際交流協定協定校一覧(全学)(250KB)協定校一覧(部局間)(346KB)国際化基本方針国際化推進体制理学部生命科学科 英語課程 英語で学位が取得できるプログラムPickup!都立大の国際化 「東京都立大学ならではの体験ができる交換留学制度――異文化を肌で感じた記憶はその後の人生を変える」By 朝日新聞Thinkキャンパス広告記事Open/Close学生生活・キャリアOpen/Close学修サポート学生の修学支援主体的学修支援セミナーTA(ティーチングアシスタント)等Open/Close学生サポート学生相談室保健室ダイバーシティ推進室ボランティアセンター保険の加入学生課Open/Close施設の利用図書館連絡バス美術館の無料入場等学生寮などOpen/Closeキャンパスライフ学生広報チームpresents動画クラブ&サークルFIND YOURSELF AT TMU(2.2MB)都立大生の1日VLOG!理系・文系の学生比べてみたBy朝日新聞YouTubeチャンネル【土佐兄弟の大学ドコイク】Open/Closeキャリア・就職キャリア支援・各種サポートキャリア支援課大学院進学Pickup!キャリア支援 「1年次から履修可能な現場体験型のキャリア授業で、未来の自分を考える」By 朝日新聞Thinkキャンパス広告記事学費・減免制度・奨学金制度等Open/Close入試案内Open/Close学部入試アドミッション・ポリシー学部入試概要【2024年5月24日更新】外部英語検定試験の利用について(2025年度以降一般選抜)インターネット出願入学者選抜要項・学生募集要項入試Q&A一般選抜の入試結果【2024年5月27日更新】(133KB)多様な選抜の入試結果【2024年4月26日更新】(146KB)募集人員【2023年7月7日更新】(313KB)オープンキャンパス・説明会資料請求・お問い合わせ入学考査料・入学料・授業料Open/Close学部入試制度改正2024年度2025年度2026年度Open/Close大学院入試大学院のシステムアドミッションポリシー大学院入試概要大学院学生募集要項大学院進学後の進路状況入学考査料・入学料・授業料資料請求・お問い合わせ大学案内・大学院案内Open/Closeキャンパス・施設案内キャンパスマップCampus Gallery図書館光の塔牧野標本館交通アクセスエコキャンパス・グリーンキャンパス電力使用状況イベントカレンダー教員紹介 入学希望の方卒業生の方地域・一般の方企業・メディアの方在学生 お問い合わせ関連リンクサイトマップサイトポリシープライバシーポリシーソーシャルメディアポリシーWEBマガジンメトロノワ調達・契約情報 JP EN Follow Us都立大X都立大Channel

スポルティングクリスタル プントバンコ ボンズカジノ銀行振込 ウェストブロム
Copyright ©ジェイソンヘイワード The Paper All rights reserved.