usdt購入

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

メインコンテンツにスキップ グローバルメニューにスキップ | フッターにスキップ メニューボタン 対象者別 ">入学希望の方">卒業生の方">地域・一般の方">企業・メディアの方">在学生">教職員 探す アクセス Language JP EN TOPニュース・イベント【研究発表】既存技術を凌駕!世界最速級!空気中のCO2高速回収技術の開発https://www.tmu.ac.jp/news/topics/31765.html 2022.05.11 【研究発表】既存技術を凌駕!世界最速級!空気中のCO2高速回収技術の開発 報道発表 1.概要  現在、気候変動問題を解決するため、二酸化炭素の回収、利用技術の確立が急務となっています。しかし、既存の大気中の低濃度二酸化炭素(400ppm)を回収する技術(Direct air capture, DAC)では効率・コストの面で改善の余地があり、新しいDAC技術の開発が望まれています。 東京都立大学大学院理学研究科の山添誠司教授、藤木裕宇(大学院生)、天本和志(大学院生)、吉川聡一助教、京都大学触媒・電池元素戦略拠点の平山純特定助教、東京都立大学大学院都市環境科学研究科の三浦大樹准教授、加藤玄(大学院生)、宍戸哲也教授らは、相分離を利用することで二酸化炭素吸収速度の向上と反応系からの生成物の分離を実現し、ガス流通下でも400ppmの二酸化炭素を99%以上の効率で除去する新しいDACシステムの開発に成功しました。 今回の研究では、シクロヘキシルアミン基をもつジアミン化合物の一種であるイソホロンジアミンが二酸化炭素と反応すると、不安定なカルバミン酸が固体として得られることを利用して、大気中の低濃度二酸化炭素を高速で吸収できるDAC技術の開発に成功しました(図1)。固体のカルバミン酸が懸濁した水溶液を60℃に加熱すると吸収した二酸化炭素を全て放出・回収できること(図1)、イソホロンジアミン水溶液は繰り返し利用可能であること、他のアミンでも本システムを適用可能であること、既存技術と比べ二酸化炭素吸収速度が2倍以上速いことから、今回、発見した相分離を利用した二酸化炭素吸収・回収システムは新しいDACシステムとして実用化が期待されます。 図1 シクロヘキシルアミン基をもつジアミン分子を用いた相分離による高効率DACシステムの開発 2.ポイント 液体のアミンと二酸化炭素が反応してできるカルバミン酸が固体として“相分離”することで、大気中の低濃度二酸化炭素(400ppm)と99%以上の効率で吸収できる新しいDACシステムを開発しました。 固体のカルバミン酸が懸濁した水溶液を60℃程度に加熱すると吸収した二酸化炭素を脱離・回収できることを見出しました。 本システムは400ppm~30%と幅広い濃度の二酸化炭素を99%以上の除去効率で吸収できること、固体のカルバミン酸を生成するアミンであれば適用可能であることから、今回開発した相分離による二酸化炭素吸収・回収システムは、DACだけでなく工場の排気ガス等からの二酸化炭素回収にも応用可能な汎用性の高いシステムです。 3.研究の背景  気候変動問題を解決するため、脱炭素社会の実現が求められています。日本では2050年までに世界のカーボンニュートラルはもとより、過去に大気中に排出されてしまった二酸化炭素の削減(ビヨンド・ゼロ)を可能にする革新的な技術開発の確立を目指しています。現在、工場等の発生源からの二酸化炭素排出量削減に向け、アミン吸収法を中心に実用化が進められています。しかし、既存のアミン吸収法は数パーセント以上の高濃度二酸化炭素の吸収には有効ですが、ppmオーダーの低濃度二酸化炭素の吸収には適していません。ビヨンド・ゼロを実現するためには、大気中の二酸化炭素(400ppm)を効率よく吸収する技術が必要です。現在、Climeworks社のOrcaプラントでは固体の二酸化炭素吸収材を、Carbon Engineering社ではKOH/Ca(OH)2二酸化炭素吸収液を用いたDACプラントが建設され、DACの実用化に向けた取り組みが進められています。しかし、低濃度二酸化炭素の吸収効率や回収時のコスト面に問題があり、DAC技術を実用化するためにはこうした問題点を克服した新しいプロセスの開発が必要不可欠です。 4.研究の詳細  一般的にアミン(R-NH2)と二酸化炭素(CO2)が反応すると、不安定なカルバミン酸(R-NHCOOH、アミンと二酸化炭素が1:1で反応)やカーバメートアニオン(R-NHCOO‒、アミンと二酸化炭素が2:1で反応)が形成します。今回、我々は二酸化炭素と反応することで“固体のカルバミン酸”を形成するアミン化合物に着目しました。“相分離”により、アミン水溶液(液相)中で二酸化炭素がアミンと1:1で反応して固体のカルバミン酸(固相)を形成することができれば、溶液中の不安定なカルバミン酸を安定した固体のカルバミン酸として取り出すことで二酸化炭素を安定して吸収・固定化できる上、反応系中(液相)から生成物であるカルバミン酸を取り除くことができるため、アミンと二酸化炭素の反応促進が期待できます。このような予測のもと、我々は種々のアミン化合物を用いて二酸化炭素と反応して固体のカルバミン酸を生成する化合物を調べたところ、シクロヘキシル部位にアミノ基が最低でも1つは結合しているジアミン化合物群が相分離により固体のカルバミン酸を生成することを見出しました(図2)。なかでもイソホロンジアミンが最も効率よく400ppmの二酸化炭素を吸収できること、二酸化炭素とイソホロンジアミンが1:1の比率で反応すること、水溶媒でも機能することを明らかにしました。また、固体のカルバミン酸が懸濁した状態で窒素ガスを流通させながら60℃に加熱すると吸収した二酸化炭素を全て放出し、固体のカルバミン酸は全て液体のイソホロンジアミンに戻ることがわかりました。これは加熱により固体のカルバミン酸の溶解度が上がり、溶液中に不安定なカルバミン酸が増えることで60℃という低温でも二酸化炭素が放出されたためと考えています(図2)。さらに、イソホロンジアミンは大気中の二酸化炭素を99%以上の効率で100時間以上吸収し続ける耐久性があること、二酸化炭素の吸収・放出を少なくとも5回繰り返しても性能の劣化は認められなかったことから、イソホロンジアミンは二酸化炭素吸収・放出材料として繰り返し利用可能であることが示されました。 本研究で開発したイソホロンジアミンを用いた相分離によるDACプロセスでは、最大で1時間当たり214 mmolの二酸化炭素(1 molの吸着材を利用)を吸収できることがわかりました。この二酸化炭素吸着速度は、実装が進められている排気ガス中の二酸化炭素を除去するアミン吸収法の約5倍、KOHを用いたDACシステムの3倍以上の吸収速度であること、また、近年報告されている種々のDACシステムと比較しても2倍以上の二酸化炭素吸収速度であったことから、低濃度二酸化炭素(400ppm)の除去という点において世界最速級のシステムであることがわかりました。 図2 (上)高効率で400ppmのCO2をイソホロンジアミンが吸収・除去し、固体のカルバミン酸が形成している様子。(下)イソホロンジアミンによるCO2の吸収・脱離のメカニズム。 5.研究の意義と波及効果  本研究で開発した相分離によるDACシステムは、水溶媒中でも機能すること、DACシステムにおいて世界最速の二酸化炭素除去効率を示すこと、吸着材に用いているイソホロンジアミンの利用効率が高いこと(ジアミン1分子あたり二酸化炭素1分子が反応)から、既存の技術を超える高効率のDACシステムとなることが期待されます。また、60℃に加熱するだけで吸収した二酸化炭素を脱離・回収することができるだけでなく、吸収材は繰り返し利用可能であることから、低コストでの二酸化炭素回収も可能です。さらに、本研究では、実際の空気中の二酸化炭素を長時間除去できることも実証しているため、システムの大型化と更なる低コスト化を達成することで、これまでのシステムを凌駕する新しい相分離DACプラントを実現できると考えています。現在、我々の研究グループではNEDOプロジェクト「未踏チャレンジ2050」でDACシステムだけでなく、バイオマス由来の化合物を用いた二酸化炭素変換反応の開発も進めています。本研究で開発した相分離を利用したDACシステムと二酸化炭素変換反応システムを組み合わせることで、空気からプラスチックや化成品を作り出す“ビヨンド・ゼロ”の社会を実現できると考えています(図3)。 図3 相分離を利用したDACシステムによるCO2を炭素資源とした社会 6.論文情報 <タイトル>“Direct Air Capture of CO2 Using Liquid Amine–Solid Carbamic Acid Phase-Separation System Using Diamines Bearing Aminocyclohexyl Group”<著者名>Soichi Kikkawa, Kazushi Amamoto, Yu Fujiki, Jun Hirayama, Gen Kato, Hiroki Miura, Tetsuya Shishido, Seiji Yamazoe<雑誌名>ACS Environmental Au<DOI>10.1021/acsenvironau.1c00065 7.補足説明 [1] Direct Air Capture (DAC)現在、大気中に含まれる二酸化炭素の濃度は約400ppmである。この大気中の二酸化炭素を直接吸収・除去する技術をDirect Air Capture (DAC)と呼ぶ。[2] 相物質の化学的組成および物理的性質が均一な状態のものを呼ぶ。物質には三つの形態(気体、液体、固体)があり、それぞれ、固相、液相、気相と呼ぶ。[3] 相分離均一な相(固相、液相、気相など)が条件(温度、圧力、濃度等)に従って2つ以上の相に分離すること。[4] ゼロエミッション環境汚染や気候変動の原因となっている物質を大気に排出しないようにすることで、二酸化炭素の排出量を実質ゼロにすることも目標の1つとなっている。[5] ビヨンド・ゼロ現在、排出されている二酸化炭素だけでなく、過去に排出された二酸化炭素をも削減し、二酸化炭素の全体量を現状と比べてマイナスにしてくこと。 8.問合せ先 (研究に関すること)東京都立大学大学院 理学研究科 化学専攻 教授 山添 誠司TEL:042-677-2553 E-mail:&#x79;&#97;m&#x61;&#122;&#x6f;e&#64;&#116;&#x6d;u.&#x61;&#x63;&#46;&#x6a;&#x70;(大学に関すること)東京都公立大学法人東京都立大学管理部 企画広報課 広報係TEL:042-677-1806 E-mail:i&#110;&#x66;o&#64;j&#x6d;&#x6a;&#x2e;&#x74;&#x6d;&#117;.&#x61;c&#x2e;jp   報道発表資料(1.9MB) ーーーーーーー 理学研究科 化学専攻 山添 誠司 教授 理学研究科 化学専攻 吉川 聡一 助教 都市環境科学研究科 環境応用化学域 三浦 大樹 准教授 都市環境科学研究科 環境応用化学域 宍戸 哲也 教授元のページに戻る 最新のニュース 2024.05.29 お知らせ 【重要】2024年度前期 一般学生 授業料減免申請 追加申請受付について 2024.05.24 お知らせ 【研究発表】一度の激しい運動がその後の身体活動量と体温を下げ体重を増やしてしまう 2024.05.17 お知らせ 【研究発表】溶液と固体の状態で円偏光を発光するキラルな亜鉛錯体の開発に成功-溶液と個体とで円偏光の回転方向が反転 新たな発光デバイスへの応用に期待- 2024.05.16 お知らせ 【研究発表】過去77年間の小笠原諸島の植生変化を解明 -過去の人為的攪乱の履歴が、生態系の復元可能性に影響- 2024.05.13 お知らせ 【研究発表】電気を流し、室温強磁性を示す希土類酸化物を発見-スピントロニクス材料としての応用に期待- Page top 大学について学部・大学院教育の特長研究・産学公連携国際展開・留学学生生活・キャリア入試案内キャンパス・施設案内ニュース・イベントHOT TOPICS教員紹介 入学希望の方卒業生の方地域・一般の方企業・メディアの方在学生教職員 お問い合わせ関連リンクサイトマップサイトポリシープライバシーポリシーソーシャルメディアポリシーWEBマガジンメトロノワ調達・契約情報 ©2024 Tokyo Metropolitan Public University Corporation Follow Us都立大X都立大Channel Open/Close大学についてOpen/Close大学の目的・使命学長メッセージ学長メッセージ <メディア>TMU Vision 2030Open/Close大学概要沿革組織図センター・機構学生数教職員数学則・規則施設概要設置認可申請書等東京都立大学の評価活動について数字で見る東京都立大学動画で見る東京都立大学シンボルマーク大学の校歌Open/Close教育情報の公表大学の教育研究上の目的・3ポリシー教育の3つのポリシー(学部)教育の3つのポリシー(大学院)教育研究上の基本組織アセスメント・ポリシー大学院(専門職大学院を除く)の学位論文審査基準授業に関すること成績評価基準、卒業・修了認定基準等メディア掲載Open/Close学部・大学院人文社会学部法学部経済経営学部理学部都市環境学部システムデザイン学部健康福祉学部Open/Close大学院 研究科・専攻一覧人文科学研究科法学政治学研究科経営学研究科理学研究科都市環境科学研究科システムデザイン研究科人間健康科学研究科大学院分野横断プログラム再編前の学部・大学院Open/Close教育の特長Open/Close革新的なカリキュラム基礎科目群教養科目群基盤科目群キャリア教育・インターンシッププログラム文理の枠を超えた履修推奨科目副専攻グローバル教育教職課程・学芸員養成課程文理教養プログラム学びのスタイル副専攻教職課程・学芸員養成課程教育基盤強化事業Open/Close教育改革推進事業首都大学東京 教育改革推進事業 FD活動都立大の教学IR ~Institutional Research~ベスト・ティーチング・アワードOpen/Close研究・産学公連携Open/Close研究センター、リサーチコア宇宙理学研究センター生命情報研究センター水道システム研究センター子ども・若者貧困研究センターソーシャルビッグデータ研究センター金融工学研究センター水素エネルギー社会構築推進研究センター医工連携研究センター量子物質理工学研究センターエネルギーインテグリティーシステム研究センター島嶼火山・都市災害研究センターコミュニティ・セントリック・システム研究センター言語の脳遺伝学リサーチコアサービスロボットインキュベーションハブリサーチコア(略称:serBOTinQ)高度研究東京都立大学 若手研究者等選抜型研究支援特別栄誉教授等制度・特別招聘教授制度共同研究・受託研究・学術相談・特定研究寄附金知的財産大学等発ベンチャー支援産学公連携スペース TMU Innovation Hub研究力強化推進プロジェクトローカル5G環境を活用した最先端研究都立大の先端研究に迫る傾斜的研究費一覧Open/Closeコンプライアンス・内部統制研究費の不正使用防止に対する取組(相談窓口・通報窓口の案内はこちら)研究活動の不正行為等防止に対する取組(通報窓口の案内はこちら)研究倫理利益相反マネージメント安全保障輸出管理Open/Close国際展開・留学多彩な留学制度/留学プログラムグローバル人材育成についてGlobal Discussion Camp(GDC)国連アカデミック・インパクト外国人留学生支援Open/Close国際交流協定協定校一覧(全学)(250KB)協定校一覧(部局間)(346KB)国際化基本方針国際化推進体制理学部生命科学科 英語課程 英語で学位が取得できるプログラムPickup!都立大の国際化 「東京都立大学ならではの体験ができる交換留学制度――異文化を肌で感じた記憶はその後の人生を変える」By 朝日新聞Thinkキャンパス広告記事Open/Close学生生活・キャリアOpen/Close学修サポート学生の修学支援主体的学修支援セミナーTA(ティーチングアシスタント)等Open/Close学生サポート学生相談室保健室ダイバーシティ推進室ボランティアセンター保険の加入学生課Open/Close施設の利用図書館連絡バス美術館の無料入場等学生寮などOpen/Closeキャンパスライフ学生広報チームpresents動画クラブ&サークルFIND YOURSELF AT TMU(2.2MB)都立大生の1日VLOG!理系・文系の学生比べてみたBy朝日新聞YouTubeチャンネル【土佐兄弟の大学ドコイク】Open/Closeキャリア・就職キャリア支援・各種サポートキャリア支援課大学院進学Pickup!キャリア支援 「1年次から履修可能な現場体験型のキャリア授業で、未来の自分を考える」By 朝日新聞Thinkキャンパス広告記事学費・減免制度・奨学金制度等Open/Close入試案内Open/Close学部入試アドミッション・ポリシー学部入試概要【2024年5月24日更新】外部英語検定試験の利用について(2025年度以降一般選抜)インターネット出願入学者選抜要項・学生募集要項入試Q&A一般選抜の入試結果【2024年5月27日更新】(133KB)多様な選抜の入試結果【2024年4月26日更新】(146KB)募集人員【2023年7月7日更新】(313KB)オープンキャンパス・説明会資料請求・お問い合わせ入学考査料・入学料・授業料Open/Close学部入試制度改正2024年度2025年度2026年度Open/Close大学院入試大学院のシステムアドミッションポリシー大学院入試概要大学院学生募集要項大学院進学後の進路状況入学考査料・入学料・授業料資料請求・お問い合わせ大学案内・大学院案内Open/Closeキャンパス・施設案内キャンパスマップCampus Gallery図書館光の塔牧野標本館交通アクセスエコキャンパス・グリーンキャンパス電力使用状況イベントカレンダー教員紹介 入学希望の方卒業生の方地域・一般の方企業・メディアの方在学生 お問い合わせ関連リンクサイトマップサイトポリシープライバシーポリシーソーシャルメディアポリシーWEBマガジンメトロノワ調達・契約情報 JP EN Follow Us都立大X都立大Channel

アルゼンチンラグビー サッカー掛け スロットマシン配当 バカラ(フランス) | ブランド洋食器専門店ル・ノーブル 公式 ...
Copyright ©usdt購入 The Paper All rights reserved.