ブライトン結果

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

北海道 美幌町 スマートフォンサイト 携帯サイト --> 美幌町(びほろちょう)ホームページ http://www.town.bihoro.hokkaido.jp/ 〒092-0004 北海道網走郡美幌町字仲町2丁目38番地1 TEL 0152-73-4111・Fax 0152-72-3595   E-mail:[email protected] 各委員会紹介2019年4月17日 医療安全管理室/医療安全推進委員会  医療安全は、医療の質にも関わる重大な課題であり、事故のない安全な医療を提供するためには、職種や診療科単位で追及する医療の質だけではなく、医療の受け手である患者さんの視点を含めた「病院全体」として取り組む必要があります。 このため、平成12年10月に、医療事故を防止し医療の質を保証することを目標として院内に「医療事故対策委員会」並びに「リスクマネジメント部会」が設置され、リスクマネジメントマニュアルを整備してきました。 平成14年度には、「リスクマネジメント部会」を「医療安全管理部会」へと改名し、平成26年に現在の「医療安全管理室」が病院組織に位置づけられました。 職員一人ひとりが、医療行為は患者さんの身体・生命の危機に直結するという意識を常に持ち、患者さんを第一に考えて、安全な医療を提供できるよう、安全管理体制の確立と安全な医療の徹底を目的に活動しています。 業務内容 ・ ヒヤリ・ハット事例の収集・分析・対策 ・ 医療安全に関する研修会の企画、立案、開催 ・ 医療安全に関するマニュアルの作成、見直し、整備 ・ 医療安全に関わる院内各委員会との連絡調整 ・ その他、医療事故の防止に関すること  ・ 会議及び委員会の開催(月1回)     NST委員会  当院ではチーム医療としての「栄養サポートチーム(Nutrition Support Team)」を平成18年に設置し、患者様の栄養管理に強く関わっています。 低栄養・過栄養・摂食機能低下等の栄養状態を判定し、その患者様にもっともふさわしい栄養療法の支援を行い、治療効果をあげ、早期の回復、退院および社会復帰を目指すのが栄養サポートチーム(NST)です。 栄養サポートチームには、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、放射線技師、理学療法士、管理栄養士、事務職と、ほぼ全職種がメンバーとして参加し活動しています。 当院は、平成19年2月から日本静脈経腸栄養学会(JSPEN)のNST稼働施設認定を受け、同年9月からは日本栄養療法推進協議会(JCNT)の施設認定も受けています。また、平成22年2月にはNST専門療法士として栄養士1名、看護師2名が認定され、患者様の栄養管理を名実ともにサポートしています。  ※ NST専門療法士とは、日本静脈経腸栄養学会の定める所定条件を満たし、資格審査によって認定された栄養士、薬剤師、看護師、臨床検査技師などの呼称であり、主に経静脈栄養・経腸栄養での臨床栄養学を基にした栄養管理を実践できる者です。    具体的な活動業務は以下のようになっています。  ・ 栄養状態の評価(体重、血液検査)  ・ 栄養計画の作成  ・ 栄養管理と評価(状態にあった熱量や栄養素の量を計算)  ・ 栄養療法の合併症予防  ・ 摂食、嚥下療法への介入  ・ 口腔ケアの指導   ・ 嚥下内視鏡の評価  ・ NSTミーティング(週1回)  ・ NST回診の実施(週1回)  ・ NST勉強会の定期的な実施、外部講師による講演会の開催  ・ NST症例検討会(月1回)   ・ NST回診(週1回)     院内感染対策委員会  院内感染対策委員会は、平成8年に発足し、委員長に病院長、副委員長兼院内感染対策チーム(ICT)の長に病院長が指名する医師をトップに置き、総看護師長、外来師長、各病棟看護師長、各外来看護師、薬局長、放射線科長、検査科長、リハビリ科長、管理栄養士、事務職員等からなり、一部の委員はICTも兼務しています。 当委員会では、月1回の定例委員会以外に、インフルエンザ、ノロウイルス、MRSA、麻疹、食中毒など各種感染症発生時に、状況に応じ臨時委員会を開き、院内の感染防止対策について協議し、対策決定事項を院内全職場職員に伝えるとともに、全ての職場で感染防止に取り組むよう働きかけています。 その他、院内感染防止対策マニュアル作成や更新、感染防止対策に関する情報提供、感染対策院内学習会開催などを業務とし、院内における種々の感染源から患者様の安全と感染防止、院内職員の健康管理と感染防止教育などの啓蒙活動も行っています。  院内感染対策チーム(ICT)では、週1回ラウンド実施により、院内感染予防対策の実施状況の把握、指導を行っているほか、年4回の北見赤十字病院との合同カンファレンスに参加しています。     広報委員会  平成14年4月に広報委員会を設置し、現在に至るまで広報誌「一期一会」を発行し、院内情報の発信を続けています。 院内の最新情報、地域の皆さまの健康に関する記事、知ってほしい情報の公開を目的に、年4回のペースで発行を続けており、内年2回は町内ご家庭に総集編としてお届けしています。 皆様に気楽に読んでいただけるよう、なるべく堅くならない内容を心がけながら編集していますので是非覧ください。 また、インターネットでアクセス可能な方はいつでもご覧いただけるよう、当ホームページ内に広報誌のコーナーを設けており、バックナンバーも閲覧可能です。     褥瘡(じょくそう)対策委員会   当委員会は、褥瘡発生ゼロを目標に平成14年4月に設置され、医師、管理栄養士、看護師、看護補助者が参加し、患者さまのケアを行っています。 現在、毎月委員会、褥瘡回診を開催し、褥瘡及び外科的創部に対する治療方針の決定・全職員への啓蒙、学習会の開催などその活動は多岐にわたっています。   経営改善検討委員会   平成23年3月より、医師を含む各部門からの委員で構成された「経営改善検討委員会」を設置し、経営改善に関する検討を行っています。     安全衛生委員会   安全な職場づくりと職員の健康管理が主な役割となっており、職員の健康診断や公務災害(労災事故)の防止等のほか、わかりやすい院内表示など病院を利用される方々のサービス向上につながる内容も検討されています。         お問い合わせ 国保病院 電話:0152-73-4111 ファクシミリ:0152-72-3595 E-Mail:[email protected] 戻る 美幌町立国民健康保険病院 国保病院トップ 病院案内 受診案内 健診•予防接種案内 外来診療科案内 地域医療連携室 アクセス インフォメーション 〒092-0004 北海道網走郡美幌町字仲町2丁目38番地 TEL 0152-73-4111・Fax 0152-72-3595 E-mail:[email protected] 受付時間:午前 8時45分~午前11時00分      (再来の方は午前8時~午後11時)      午後12時30分~午後 4時00分 診察時間:午前 9時00分~午後 5時00分 面会時間:※当面面会を制限いたします 休診日 :土・日・祝日、年末年始(12月31日~1月5日) 個人情報の取り扱いについて 防犯カメラの設置について© Bihoro All rights Reserved.

ドイツカジノ 188BET公式アプリのインストール方法と使い方 tải188betios テレグラム日本語iphone
Copyright ©ブライトン結果 The Paper All rights reserved.